3つの首を冷やさない!

朝晩の冷え込みが気になる季節になってきましたね~
体を暖かく保って免疫力を落とさないように気をつけましょうね。
冷え性体質ってよく聞きますが、そんな人は共通して肩こりや頭痛、慢性疲労・・・などの血流不全による症状をお持ちの場合が多いですが、デスクワークばかりで体を動かさない環境にいると、益々血流が悪くなり結果として冷えがすすむ・・・・まさに悪循環ですね。
体を温めるには、薄着をしない、温かいものを飲食する、しっかりと入浴する・・・などなどいろいろ考えられますが、体を温める一つのポイントとして、「3つの首を冷やさない」というのが大事な要素になります。
体はどうも、すべて(首)とつく場所から冷えていくようなのです。
手首・足首・そして本来の首ですね。
これらの首とつく部位は、いずれも皮膚のすぐ下に大きな動脈が流れているため、ここが冷えると体中を循環する血液が冷やされてしまうのです。逆に言うと、これらの首とつく部位をしっかりと温めれば、ポカポカの暖かい血液が体中を流れることになり、血行改善されることにより、冷えだけでなく前述の肩こりや頭痛なども治っていくことになるのです。
冷えは免疫力を大きく低下する!

またいつも体が冷えた状態に置かれると、体に備わった免疫力がダウンし、ウイルス感染しやすくなり、すぐに風邪をひいたり、一度風邪にかかるとなかなか治りきらないということにつながります。
また、近年、男女を問わず罹患率の上昇をみる「ガン」なども、体が冷えることによって免疫力がダウンした状態では、非常にかかりやすくなってしまうのです。
3人にひとりがかかると言われる時代ですからね、なんとか体を冷やさないようにして、難病から逃げたいものですね。
首のコリ取りも冷えから逃れる重要ポイントです!

手首・足首には長袖の服や厚手のパンツ、リストバンド&レッグウォーマーなどが有効ですし、首そのものには、マフラーや肩口へのカイロなんかもいですね。
でも、体中の体温管理をする自律神経の通り道である「首」そのものが硬く凝り固まっていたら、いくら外から温めグッズで対応したとしても、中を流れるルートが閉ざされてしまうので、なかなか全身へのぬくもりが届かない状態になってしまうことが予想されます。
毎日、パソコンやタブレット、また今や離すことのできない依存症までいると言われている「スマホ」などにより、この首にとんでもない疲労を溜め込んでいる人が本当にたくさんおられるのですが、この人たちの3つの首は、動かないことによる足首の冷え、キーボードやマウス、タッチパッドなどの過度の操作による手首の疲れ、そして何より前傾姿勢のしすぎによる首そのものの異常なコリ感・・・・まさに現代人は3つの首を虐めまくっているともいえますね。
首の開放は命の開放につながります。
きちんとした歪みの方向を検査して、安全に気持ちよく大事な首を緩めていきたいものですね・・。
脳幹療法の詳細はこちらへ