自律神経失調症(交感、副交感)の乱れとストレスの関係性 症状 原因は?
自律神経とは?
自律神経には二種類あり、交感神経と副交感神経があります。
車で例えるとアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)のようなものです。
交感神経と副交感神経、それぞれの役割
アクセル役の交感神経
活動的な時に働く神経 興奮状態・ストレス・緊張時
呼吸が速くなる、心臓の動きが速くなる、瞳孔を拡大させる、唾液を減らす、血管が収縮する、血圧が上がる、胃腸の働きを抑える、膀胱が広がる、子宮が収縮する
ブレーキ役の副交感神経
休息している時に働く神経 リラックス時
呼吸が遅くなる、心臓の動きが遅くなる、瞳孔を縮小する、唾液を増やす、血管が広がる、血圧が下がる、胃腸の働きを活発にする、膀胱が収縮する、子宮が拡張する
お昼間は、しっかり仕事や作業に集中できる・・活動的に行動できること、夜はぐっすり眠れること。
この様な状態がバランスの取れている状態です。
この交感神経と副交感神経のバランスの良い状態が、元気な身体とこころの状態を作ります。
ところがこの二つのバランスが崩れてしまったらどうなるでしょうか?
アクセルが壊れると車は止まります。
逆にブレーキが壊れると走りっぱなしになってしまいます。
これは人間でいう自律神経失調症やうつ、身体の不調(痛みやコリ)、内臓器の機能低下、夜眠れなくなる、眠りが浅い、ぼーっとする、やる気が出ない、不安になる、肌が荒れる、ストレスに弱くなる、朝起きれない、身体がだるくなる、疲れがとれない、便秘や下痢、生理痛や生理不順、手足の冷え、他にも様々な症状に繋がります。
自律神経はストレスとの関係が大きい為、自律神経の乱れによる症状は非常に多くなってくるのです。
特に、構造学的に首、背骨、骨盤、身体に、痛みやゆがみやコリがあるとストレスに非常に弱くなってきます。
また首の骨の1番上の部分には「脳幹」と呼ばれる自律神経の中枢があります。首のゆがみは「脳幹」に影響し、自律神経を乱す原因の一つになります。
人間には治る力が必ず備わっています。
脳幹のストレスを解放し、人間に備わっている自然治癒力を最大限発揮させ身体も心もリフレッシュしてみませんか?
※当院は必ず首のゆがみのチェック行うようにしています。
※注意
当院のメンタルセラピーはあくまでも首が原因で起こる自律神経バランス障害の患者さんが対象です。精神科や、心療内科で投薬治療中の方は必ず事前にお電話にてご相談ください。
ご縁に感謝!!
スタッフ 宇佐美太基