【動悸】胸がドキドキ、息が苦しい!呼吸の乱れの原因は本当に心の問題なのか!?
突然に起こった息苦しさ、胸のつまり感、ドキドキと動悸がする・・・。
人によっても表現は様々です。(俗に言うパニック的発作)
◾︎ハアハアと息が切れ、脈拍が乱れる。
◾︎ドキドキがとまらない。
◾︎息をすることが難しく、しんどい。
◾︎いつもと違った呼吸で違和感がある。
◾︎胸が締め付けられるような感覚。
息が上がるほどの激しい運動の後には、拍動が早くなり呼吸のペースも乱れますが、
何もしていないのに、もしくは少し身体を動かすだけでも、
息苦しく感じるような場合は
うまく呼吸ができていないことが多いようです。
このような動悸の症状が続き、
病院に受診しても
と診断されることが多く、
結局何が原因なのかわからないまま、
いつ襲われるかわからない症状に、悩まされている人がたくさんおられます。
ストレスが原因で息苦しいのでは?
「人間関係がストレスで…」
「仕事がストレスで…」
「家事や育児がストレスで…」
こういった様々なストレスで、自律神経が乱れることが原因で不安になり、
息が苦しくなることはよくあります。
それって「心の病気」じゃないの?
と考える人が大半ではないでしょうか?
でもその前に、普通の人ならなんでもないような
ちょっとしたストレスにも耐えれない身体の状態、
もしくは異常な首コリから自律神経が正常に働けず、うまく呼吸調整できない身体の状態・・・。
これらの悪条件(体の歪みが要因)が重なっていたら、
どうでしょうか?
息を吸ったり吐いたりする時には、
肺や心臓や肋骨や横隔膜や呼吸筋などが働いてくれています。
これら一つ一つの働きが低下するだけで、
正常に呼吸するのが難しくなってくるのは事実です。
そしてもっと重要なのが、
自律神経の源であり、人間が生きていく中で1番大切な呼吸中枢をコントロールをしている源の脳幹の働きなのです。
この脳幹が正常に働いてくれていないと、
自律神経のコントロールがうまくできないため、ストレスにも非常に弱い身体になってしまいます。
そして呼吸するために横隔膜を動かす指示を出しても、
横隔膜に指示が届きにくい→呼吸がうまくできない→息苦しい…
ということになってしまうのです。
また日増しに増えているうつ病や自律神経失調症の方は
この脳幹が首の歪みなどから正常に働けていないことが多いようです。
こういうパニック的な呼吸の異状なども、心の問題だと決めてしまわずに
まずは自身の体に備わった健康で元気に過ごせるシステムを、最大限に使えるようにしてあげることが重要なのではないでしょうか。
自分の病気は自分で治す!
自分の健康は自分で守る!
自然治癒力の源泉である「脳幹」を解放して、フルパワーで元気に頑張りましょうね!
ご縁に感謝!
宇佐美太基
脳幹調整とソフトカイロ療法で「心と体」の両面をサポートする専門院!


Author Profile

- 大阪府枚方市の治療院 中央カイロプラクティック院枚方の院長 金田直樹です。松本式脳幹療法、PAAC認定師SOT、動体療法関西本部長、宮島式メンタルセラピスト。腰痛・座骨神経痛・うつ・頭痛・首痛不調はご相談ください。http://sot.jp
最新記事
2016.11.01交野市冷え性体の冷えは3つの首から・・・!
2016.08.09うつ病大阪冷たいものばかりでは夏デブになるよ~!
2016.05.10四條畷市うつ病泣くことは最高の自律神経調整法!?
2016.03.15パニック障害うつ症状が‥→精神科・心療内科へ・・・その前にひと呼吸おいてみて!大阪枚方
Pingback: 動悸・喉のつまり・胸がドキドキ・呼吸の乱れはおきてませんか?大阪 | 脳幹健康センター大阪