首の血液循環を良くし、しっかり睡眠を!
朝方に冷え込みを感じるこの季節には、病院の検査では特に異常は見当たらないにもかかわらず、「体がだる重い」「とにかく疲れが取れない」という方が多く来院されます。「季節の変わり目に起きやすい自律神経失調症でしょう」との診断をお医者さんからはもらうようですが、人によっては精神的な問題も重なって、自律神経失調症というより、うつ病に近い方もおられます。
急に寒くなったかと思えば、日中はむしろ暑いくらいの温度になったりして、寒暖の差の激しさにからだも心もついていけず、自律神経のバランスが崩れ、体がだる重い、やる気が起きない、朝起きれない・・・等のうつ症状が出始めます。
病院からは「少し体を休めてください」と言われ、自律神経を整えるためにビタミン剤や漢方薬の処方を受けますが、すっきりしない状況はあまり変わらないようですね。
このような気象状況の変化で自律神経に異常をきたしやすい人は、同時に頭や首、肩や背中にコリなどの不快感をもっておられる場合が多く、頭重感やひどい肩こり、吐き気やめまい、ときには手足のだるさなども訴えられることもあります。
過去にムチウチなどの事故にあった方や、スポーツ障害などで頚椎に異常のある方などは、低気圧が来ると神経系の痛みなどがひどくなりますので「明日は雨が降るよ~!」などと天気予報をされることが有り、これが当たっていることが多いのもまた事実ですね。
また、事故などの経験がない方でも、低気圧が近づいてくると、背中には自律神経が通っているため、首~肩~背中~腰が冷えると、そのあたりの筋肉が固くなり、血流が悪くなって自律神経の働きを悪くしてしまいます。
従ってこういう時は首肩まわりを温め、積極的に血流を促すような筋肉ストレッチなどで、神経バランスが崩れないよう予防したいものですね。
ビタミン・ミネラル不足も症状を強くしてしまいます。
季節の変わり目や温度・湿度の変化で自律神経が乱れ、不眠や体の疲れ、精神的な症状などが出やすい方は、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウムなどがしっかり摂れる食事を心がけてください。
強いストレスを受けると人体は、副腎皮質ホルモンを分泌して全身の抵抗力を高めるため、ビタミンB群は急激に消費されてしまいます。
ビタミンCは副腎皮質ホルモンの合成に不可欠ですし、カルシウムは精神安定ミネラルですから、イライラを沈め、不眠解消の効果があります。
ビタミンB群はレバー、豚肉、サバなど、ビタミンCはピーマン、ほうれん草、ブロッコリーなどの野菜、カルシウムは乳製品の他、大豆製品、海藻などに豊富に含まれています。
やがて慢性疲労症候群からパニック障害なども
自律神経失調症の状態が半年以上続くと、慢性疲労症候群という診断が下され、免疫機能もおかしくなってきて、アレルギーなどの症状も出てくることがあるようですが、もっと気になるのは、突然激しい動悸や、頻脈が起きたり、息苦しさやめまいなどの症状とともに、「このままでは死んでしまうかもしれない!」といった強い不安感に襲われる、いわゆるパニック症状が出てくることなのです。
このパニック発作は、数分で収まる時もあれば人によっては1時間くらい続く場合もあるようです。
季節の変わり目の気温の寒暖差や気圧、湿度の変化などで自律神経バランスが狂いやすい方は、
日頃から重要な自律神経の通り道である、「首」や「肩口」を冷やさずに、しっかりとした定期的なケアーを忘れずに、正しい食事を考慮し、慢性疲労症候群などへの移行を極力防いで、心身共に健全な生活を送りたいものですね。
脳幹調整とソフトカイロ療法で「心と体」の両面をサポートする専門院!


Author Profile

- 大阪府枚方市の治療院 中央カイロプラクティック院枚方の院長 金田直樹です。松本式脳幹療法、PAAC認定師SOT、動体療法関西本部長、宮島式メンタルセラピスト。腰痛・座骨神経痛・うつ・頭痛・首痛不調はご相談ください。http://sot.jp
最新記事
2016.11.01交野市冷え性体の冷えは3つの首から・・・!
2016.08.09うつ病大阪冷たいものばかりでは夏デブになるよ~!
2016.05.10四條畷市うつ病泣くことは最高の自律神経調整法!?
2016.03.15パニック障害うつ症状が‥→精神科・心療内科へ・・・その前にひと呼吸おいてみて!大阪枚方
Pingback: 季節の変わり目に体調不良!春の始めを元気に乗り切った7つの方法 | 妻に、好かれよう。