体脂肪の正体は糖質(炭水化物)だった!
そば、うどん、ご飯は、砂糖と同じ!
私の朝は一杯のコーヒーから始まるのですが、砂糖は入れずにほとんどがブラックでいただくことが多いです(たまにミルクだけ入れることもありますが)。
喫茶店などでコーヒーや紅茶を楽しまれている方たちの中には、ダイエットのためと、3~6gくらいのスティックシュガーを半分だけ使って、我慢しておられる方をよく見かけますが・・・・・まあ、やらないよりはましでしょうが、本当に我慢すべき強敵は、意外にも身近な食材にあったのです!
健康やダイエットのために、油ものや高カロリーの食事を避け、あっさりと和食中心でという方は多いと思いますが、なぜかうまく体重減につながってこないのが実感ではないでしょうか?
ガツンとくる肉食は避けて、軽めの麺類と思ってお蕎麦やうどんにしておこう・・・・・これが大間違いなのです。
なぜなら、太る原因は脂肪ではなく、ご飯や麺類などに含まれる「糖質」だからです! 糖質は体の中をめぐってエネルギー源として使われますが、余った糖質が実は体脂肪として貯め込まれるのです。
だぶつく腹回りの犯人は「炭水化物だった!」
角砂糖ひとつの糖質は約4gだそうですが、口に入れるとかなりの甘さですよね~!
ところが驚くことに、ダイエットのためにと、我慢して選択した和食系のおそばやうどんの実態は~?
なんと、普通のかけうどん一杯の糖質は約50gで、角砂糖に換算すると・・・・12・5個分にもなるのです。
以下・・・・・ざるそばも同じく 12・5個
冷やしそうめん 16・3個
天丼 はなんと! 23個
ビーフカレー 22個
冷やし中華 20個
白米茶碗一杯(軽)9・3個
食パン一枚 6・8個
パスタ一人前 14・3個
などなど、信じられない数字となっています。
サラリーマンたちの昼食の定番・・・・・(うどん&かやく飯)(ラーメン&チャーハン)(丼&うどん)・・・・恐ろしくないですか~?
「うどんやお蕎麦は甘くないから大丈夫!」 なんて思っていたら、とんでもない悲惨なことになりますよ~!
「油ものや肉系は極力控えています!」と胸を張る肥満気味のあなた・・・・・間違った努力をしているのかも・・・・?
中性脂肪って言うから脂と思いますよね~。
お腹にタブ付いた脂肪ポヨヨ~ン! 一生懸命、お風呂で揉みだそうと頑張っているのに、全く落ちてくれない・・・・仕方なく脂断ちダイエットにチャレンジはしたものの、皮膚はカサカサで艶がなくなり、やりすぎた結果、生理が不順になってしまった・・・こんな体験はありませんか?
体内に増えすぎたブドウ糖は、インスリン(血糖値を下げるホルモン)の働きで、筋肉や肝臓にグリコーゲンという形で貯められますが、その量は少なく、余った大半のブドウ糖は、中性脂肪として体のためやすい場所(お腹周りや、臀部など)に溜め込まれて・・・・結果、でっぷりと太った状態になってしまうのです。
お肉や炒め物を控えるより、それをおかずにご飯をパクパク・・・・これをやめないかぎりダイエットは成功しないのですよ。
メンタル系の患者さんは糖質過多?
また、うつ症状やパニックの患者さんたちの多くに、糖質過剰が見られます。
「ストレス過剰で、どうしても甘いものが欲しくなるんです」・・・よく聞く言葉ですが、一時的に血糖が上がってハイな状態になりますが、すぐにインスリンが分泌されて下げにかかります、するとまたお疲れ状態になり、再び甘いモノを補充する・・・・これを続けていると、低血糖症から、やがて糖尿病へと進むことになります。
必要以上の糖質摂取は、ミネラルを浪費させたり、体を酸性に傾かせることになり、血液が汚れてしまい、疲れが抜けず・・・何もやる気がしなくなり、やがて不眠からメンタル異常へとつながっていくのです。
※ 甘いお菓子やケーキはもちろんのこと、ご飯やパン、麺類など日本人の主食にも、驚く程の糖質が含まれていることを、 肝に銘じておきましょう!
脳幹調整とソフトカイロ療法で「心と体」の両面をサポートする専門院!


Author Profile

- 大阪府枚方市の治療院 中央カイロプラクティック院枚方の院長 金田直樹です。松本式脳幹療法、PAAC認定師SOT、動体療法関西本部長、宮島式メンタルセラピスト。腰痛・座骨神経痛・うつ・頭痛・首痛不調はご相談ください。http://sot.jp
最新記事
2016.11.01交野市冷え性体の冷えは3つの首から・・・!
2016.08.09うつ病大阪冷たいものばかりでは夏デブになるよ~!
2016.05.10四條畷市うつ病泣くことは最高の自律神経調整法!?
2016.03.15パニック障害うつ症状が‥→精神科・心療内科へ・・・その前にひと呼吸おいてみて!大阪枚方